編集部記事

がんの原因となる5つの生活習慣とは?~生活を見直すことで予防が可能~

がんの原因となる5つの生活習慣とは?~生活を見直すことで予防が可能~
井上 和彦 先生

一般財団法人 淳風会 理事、淳風会健康管理センター センター長

井上 和彦 先生

目次
項目をクリックすると該当箇所へジャンプします。

がんは感染症由来のものもありますが、生活習慣病の一種とも捉えられています。生活習慣病とは、食事・運動・喫煙・飲酒・ストレスなど、生活習慣が関与して発症する病気のことで、日本の三大死因といわれる“がん”“脳血管疾患”“心疾患”は全て生活習慣病の仲間だといわれています。

では、がんはどのような生活習慣が関係して発症するのでしょうか。

がんが発症する原因は加齢、感染症、化学物質、ホルモンなどさまざまですが、がんにかかった人のうち男性53.3%、女性27.8%は生活習慣や感染が原因と考えられています。以下では、がんの原因になると考えられている5つの生活習慣について解説します。

がんの原因となるといわれている生活習慣のうち、とくに影響が大きいのは喫煙です。タバコを吸うと、肺がんはもちろん、口腔(こうくう)がん・咽頭(いんとう)がん・食道がん胃がんなどさまざまながんの発症リスクが高まります。実際に、男性29.7%、女性5.0%*が喫煙に関与してがんを発症しているという報告があります。

また、本人がタバコを吸っていなくても、周囲の喫煙者による副流煙を吸い込むことによって受動喫煙となり、肺がんのリスクが高まることも分かっています。

*国立がん研究センター社会と健康研究センター 「科学的根拠に基づく発がん性・がん予防効果の評価とがん予防ガイドライン提言に関する研究日本におけるがんの原因

飲酒をすると、口腔がん咽頭がん喉頭(こうとう)がん・食道がんなどのリスクが高まることが分かっています。また、喫煙も飲酒もしている人の場合、相互作用が起こり、食道がんをはじめとするがん全体の発症リスクが高まるといわれています。特に、若いころはアルコールに弱く年齢を重ねるにつれて強くなった人や、少量の飲酒で顔が赤くなる“フラッシャー”の人は食道がんなどのリスクが高いことが知られています。

食生活が乱れているとがん発症のリスクが高まります。たとえば、牛・豚・羊などの赤肉や加工肉は大腸がんのリスクを上げることが分かっています。また、野菜不足や果物不足は食道がん・胃がんのリスクを高める可能性が高いほか、塩分の取り過ぎは胃がんのリスクを高めるといわれています。

運動不足の状態が続いていると、結腸がん・乳がん子宮がんなどのリスクを高めると考えられています。一方で運動をしていると、肥満の解消につながるほか、インスリンのはたらきが改善し免疫機能が強くなるなど体の健康につながり、がんが発症しにくくなるといわれています。

肥満は、食道がん・膵臓(すいぞう)がん・肝臓がん・大腸がんなどさまざまながんのリスクを確実に上げるといわれています。また、痩せ過ぎも栄養不足となりやすく、がんのリスクを高めると考えられています。

以上のように、がん生活習慣病の一種ともいわれるほど、生活習慣ががんの発症に大きく影響することが分かっています。ただし、生活習慣によるがんの発症は、生活習慣を改めることによりリスクを下げることができるといえます。以下では、がんのリスクとなる生活習慣を見直すポイントについて解説します。

喫煙

禁煙するほか、他人のタバコの煙を避け、受動喫煙を防ぎましょう。

飲酒

お酒を飲む人は、1日の量を日本酒なら1合、ビール大瓶なら1本にとどめ、飲み過ぎを控えましょう。

食事

野菜や果物を積極的に取り、塩分を控えましょう。1日あたりの塩分摂取量は、男性で8g未満、女性で7g未満が推奨されています。また、熱いものを食べたり飲んだりすると食道がんのリスクが高まるため、熱いものは少し冷ましてから食べるとよいでしょう。

運動

体を動かす習慣のない人は、意識的に運動習慣を取り入れましょう。厚生労働省では、18~64歳の人に対し、1日1時間程度の歩行と、週に1回1時間の汗をかく程度の運動を推奨しています。ただし、65歳以上の高齢者の場合は、体力に応じた運動を1日40分すれば十分です。

肥満や痩せ過ぎ

適正体重を維持することを心がけましょう。具体的には男性ならBMI値21~27、女性ならBIM値21~25ががんにかかりにくい適正体重といえます。BMI値は体重(kg)÷身長(m)2で求めることができます。

がんの発症原因にはさまざまなものがあり、予防が難しいケースもあります。しかし、生活習慣が原因で発症するといわれているがんは一人ひとりが生活を見直すことにより予防が可能であるといえ、地道な取り組みが日本全体のがん罹患率を減少させることにつながります。実際、国立がん研究センターでは、前述した5つの生活習慣を改善することにより、がんにかかるリスクは男性で43%、女性で37%減少するという推計を示しています。そのため、がんの原因と考えられる生活習慣に心当たりのある人は、生活習慣を見直し、がんの予防に努めましょう。

受診について相談する
  • 一般財団法人 淳風会 理事、淳風会健康管理センター センター長

    井上 和彦 先生

「メディカルノート受診相談サービス」とは、メディカルノートにご協力いただいている医師への受診をサポートするサービスです。
まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。
  • 受診予約の代行は含まれません。
  • 希望される医師の受診及び記事どおりの治療を保証するものではありません。

    関連記事

  • もっと見る

    関連の医療相談が10件あります

    ※医療相談は、月額432円(消費税込)で提供しております。有料会員登録で月に何度でも相談可能です。

    「がん」を登録すると、新着の情報をお知らせします

    処理が完了できませんでした。時間を空けて再度お試しください

    「受診について相談する」とは?

    まずはメディカルノートよりお客様にご連絡します。
    現時点での診断・治療状況についてヒアリングし、ご希望の医師/病院の受診が可能かご回答いたします。

    • お客様がご相談される疾患について、クリニック/診療所など他の医療機関をすでに受診されていることを前提とします。
    • 受診の際には原則、紹介状をご用意ください。